- 小型船舶一級の試験を受けて実技試験は合格し、学科を落としてしまったのですが、次は小型船舶二級を受けようと思っています。この場合、前回の一級での実技試験合格によって今回の二級の実技試験は受けなくてもよいのでしょうか?
一級と二級の実技試験は全く同じ内容のため、合格有効期間の2年以内であれば実技試験を受験する必要はございません。試験申請時にその旨をお申し出ください。
- 一級(二級)の免許を持っています。特殊を受験する場合に、学科試験の科目免除があると思いますが、受ける科目と合格基準を教えて下さい。
「運航(特殊)」の科目のみ受験していただき、18問中12問以上の正解で学科試験合格となります。なお、一級の免許をお持ちの場合でも、特殊の実技試験は免除にはなりません。
- 免許証が失効している状態では、二級から一級にステップアップする場合に科目免除は受けることができないのですか?
現在お持ちの免許証が失効していても、その資格に対しての科目免除が受けられます。
- 二級の試験を受けて合格しました。まだ免許証にはしていませんが、このまま一級を受験したら科目免除になりますか?
一級受験の際、二級免許証のコピーを添付申請することで、学科試験の一般科目が免除となり、上級科目14問のみとなります。二級免許証交付前の一級受験申請では、科目免除となりません。
- 海技士の資格を持っていますが、小型船舶操縦士の試験で免除科目はありますか?
海技士の資格区分により異なります。1.海技士(航海)および(機関)併有の場合・学科試験のうち、「交通の方法」「運航(特殊の「運航」は除く)」「上級運航Ⅰ及びⅡ」が科目免除となります。2.海技士(航海)の場合・学科試験のうち、「交通の方法」「運航(特殊の「運航」は除く)」「上級運航Ⅰ」が科目免除となります。3.海技士(機関)の場合・学科試験のうち、「上級運航Ⅱ」が科目免除となります。※通信の場合は、免除の適用がございません。
- 湖川・小出力限定免許所持ですが、一級または二級免許取得する場合、国家試験で科目の免除はありますか?
残念ながら、免除科目はございません。
- 一級小型船舶操縦士の免許をもっていれば、特殊小型船舶操縦士の試験で、学科試験は全部免除になりますか?
この場合、学科試験は運航科目(18問)のみで試験時間は20分となります。